ミニトムねこ 翼端灯
なんだか世間で翼端灯が流行しているみたいなので、以前製作した方法でミニトムねこに装着します!

まずは胴体下部のメンテナンスハッチを開けます。
Rx34dだとコネクタ付なので、点滅回路にコネクタ(MOLEX 1.25mmピッチのサーボ用)を付ければポン付けです。

ICと配線の総重量は1g弱あるので、機体重量10gとかのマイクロ機には重過ぎですね。
ICそれぞれでLEDを駆動しているので点滅は同期しとりません。
もう今更MPLABとか入れてアセンブラを書く気力は出ません・・・。

チップLEDはブレンダームで配線部分を翼端へ留めてあるだけです。
カーボンは導電性なのでショートしないように注意します。

配線を引き込むとゆーよりか、点滅回路がある胴体の方から引っ張り出しました。

では点灯~!
実際には点滅してますが・・・。
同時に光るタイミングで撮影するのは大変です。

夕暮れの空母ニミッツにたたずむところをイメージしながら、お酒を飲み・・・たいんですがまだ昼です。

う~む、スケール感が増しますねぇ。

まずは胴体下部のメンテナンスハッチを開けます。
Rx34dだとコネクタ付なので、点滅回路にコネクタ(MOLEX 1.25mmピッチのサーボ用)を付ければポン付けです。

ICと配線の総重量は1g弱あるので、機体重量10gとかのマイクロ機には重過ぎですね。
ICそれぞれでLEDを駆動しているので点滅は同期しとりません。
もう今更MPLABとか入れてアセンブラを書く気力は出ません・・・。

チップLEDはブレンダームで配線部分を翼端へ留めてあるだけです。
カーボンは導電性なのでショートしないように注意します。

配線を引き込むとゆーよりか、点滅回路がある胴体の方から引っ張り出しました。

では点灯~!
実際には点滅してますが・・・。
同時に光るタイミングで撮影するのは大変です。

夕暮れの空母ニミッツにたたずむところをイメージしながら、お酒を飲み・・・たいんですがまだ昼です。

う~む、スケール感が増しますねぇ。
コメントの投稿
No title
か、かっこいいー!
左右同期させるには、点滅IC+トランジスタにすれば許容電流100mAくらい取れて重さも同じですむかなーと思いましたが、そもそも翼端灯って、左右同期するんでしたっけ…というか、点滅するんでしたっけ?
左右同期させるには、点滅IC+トランジスタにすれば許容電流100mAくらい取れて重さも同じですむかなーと思いましたが、そもそも翼端灯って、左右同期するんでしたっけ…というか、点滅するんでしたっけ?
No title
sachihoさん、こんにちわ!
ありがとうございます!
2SC1815が手元になかったので2個使いで非同期になっちゃいました〜!
翼端灯…さすが鋭いですね!
実は点滅しないんです(笑)
衝突防止灯が点滅するんですが、ナイショにしてください。
右側も実はF-14の時代は緑でしたが青の方がカッコいいかな〜と(笑)
ありがとうございます!
2SC1815が手元になかったので2個使いで非同期になっちゃいました〜!
翼端灯…さすが鋭いですね!
実は点滅しないんです(笑)
衝突防止灯が点滅するんですが、ナイショにしてください。
右側も実はF-14の時代は緑でしたが青の方がカッコいいかな〜と(笑)
No title
にゃはは。私もぐぐってみたんですが、少なくとも今は常時点灯みたいですよねぇ。。
でも、翼端が点滅する旅客機をよく見る気がするんだけどなー・・・と思ったら、翼端に赤緑の点灯と、並んでプラスαで点滅灯が付いてる機体もあるみたいですね。
でも、翼端が点滅する旅客機をよく見る気がするんだけどなー・・・と思ったら、翼端に赤緑の点灯と、並んでプラスαで点滅灯が付いてる機体もあるみたいですね。
No title
sachihoさん、こんにちわ!
そーなんですか〜!
飛んでる飛行機ってなんかピカピカしてるのが見えるので、点滅してればいーのかと思ってました(笑)
常時点灯だけなら抵抗だけで作れたんですねえ!
そーなんですか〜!
飛んでる飛行機ってなんかピカピカしてるのが見えるので、点滅してればいーのかと思ってました(笑)
常時点灯だけなら抵抗だけで作れたんですねえ!