チーガル 調整その1
さて完成したチーガルですがソリにグラステープを貼り付けてじゅうたんの上を走らせてみました。
お~、とりあえず滑って走るよーです!・・・が。
機首が下がってかなり前のめり!
じゅうたんの掃除をするには良さげですが、んな目的のために作ったんじゃありません。

まずは、スラスト角を付けてみました。
最初はアップスラストを試してダメだったのでダウンにしましたがダメでした。
前のめりが止まりません。
プッシャーだとやっぱし重心がムツカシイのかも・・・。

で、安直にモータを前に持ってきました~。

もう芝生から離陸するときには多少芝刈りしてもしょーがないです。
で、この状態で手投げしてみると部屋の中では一応飛びました~。
まだ吊ってる感じなので重心を前にした方が良いのかもしれません。

でも静止状態でも前のめりなので重心を前にすると間違いなく離芝できないでしょう。
眺めていて気づいたのはソリ部分の位置が悪いのではないかとゆーこと。
もっと前に伸ばして接地部分を前にすればしりもち状態になるのでは!?
もうかなり原型留めてませんがソリも作り直してみますか~。
お~、とりあえず滑って走るよーです!・・・が。
機首が下がってかなり前のめり!
じゅうたんの掃除をするには良さげですが、んな目的のために作ったんじゃありません。

まずは、スラスト角を付けてみました。
最初はアップスラストを試してダメだったのでダウンにしましたがダメでした。
前のめりが止まりません。
プッシャーだとやっぱし重心がムツカシイのかも・・・。

で、安直にモータを前に持ってきました~。

もう芝生から離陸するときには多少芝刈りしてもしょーがないです。
で、この状態で手投げしてみると部屋の中では一応飛びました~。
まだ吊ってる感じなので重心を前にした方が良いのかもしれません。

でも静止状態でも前のめりなので重心を前にすると間違いなく離芝できないでしょう。
眺めていて気づいたのはソリ部分の位置が悪いのではないかとゆーこと。
もっと前に伸ばして接地部分を前にすればしりもち状態になるのでは!?
もうかなり原型留めてませんがソリも作り直してみますか~。
コメントの投稿
No title
またまた休止しちゃっている私が言うのもナンですが・・・ペラ位置が高いので、底面の抵抗が大きいタキシング時に前のめりになるのは普通ではないかな。
滑走時に前のめりにならないように調整しちゃうと、飛んだ時にひっくり返るかも。
一番気になるのはプロペラ後流が水平尾翼を下から持ち上げる方向に吹き付けているような取付け角みたいに見えることかな。
滑走時に前のめりにならないように調整しちゃうと、飛んだ時にひっくり返るかも。
一番気になるのはプロペラ後流が水平尾翼を下から持ち上げる方向に吹き付けているような取付け角みたいに見えることかな。
No title
motoさん、ありがとうございます〜!
先駆者さまのお言葉が何より助かりますっ!
底部の抵抗に勝つためにはアップスラストかとも思ったんですが、飛行時(飛べばですケド)に吊りになりそうだと悩んでました。
接地面のバランスを追っていくとペラより前にソリがあるところになりそうです。
motoさんの記事をとても参考にしてますので、早く成功してくださいねっ!
先駆者さまのお言葉が何より助かりますっ!
底部の抵抗に勝つためにはアップスラストかとも思ったんですが、飛行時(飛べばですケド)に吊りになりそうだと悩んでました。
接地面のバランスを追っていくとペラより前にソリがあるところになりそうです。
motoさんの記事をとても参考にしてますので、早く成功してくださいねっ!