ミニF-22ラプター その4
ミニF-22ラプターBlock 2製作のつづきです。

機体パーツの総重量は8.09gと結構重くなってしまいました。
(板機のBlock 1は4gぐらい)
うーむ、塗装とパーツ増量してるのでしょーがないですね~。

あと削れるのはメカの重量しかありません。
ケーブル側も含めるとコネクタの重さも結構あるので、Rx34dではなくRx43dを使いました。
サーボの配線も全部ハンダ付けでめんどくさいのですが若干軽くできてます。

メカを搭載~。
ゴチャゴチャの配線ですが、Block 2では機体内部に隠す予定です。

バッテリーもブラ下げではカッコ悪いので機体下部をくり抜いてスペースを作りました。
フレームが薄くなってしまったので、強度が心配です。
まぁ立体を目指す以上は見た目重視で!
Block 1で試作?できているのでバッテリー位置も固定にできます。

機体パーツの総重量は8.09gと結構重くなってしまいました。
(板機のBlock 1は4gぐらい)
うーむ、塗装とパーツ増量してるのでしょーがないですね~。

あと削れるのはメカの重量しかありません。
ケーブル側も含めるとコネクタの重さも結構あるので、Rx34dではなくRx43dを使いました。
サーボの配線も全部ハンダ付けでめんどくさいのですが若干軽くできてます。

メカを搭載~。
ゴチャゴチャの配線ですが、Block 2では機体内部に隠す予定です。

バッテリーもブラ下げではカッコ悪いので機体下部をくり抜いてスペースを作りました。
フレームが薄くなってしまったので、強度が心配です。
まぁ立体を目指す以上は見た目重視で!
Block 1で試作?できているのでバッテリー位置も固定にできます。