ぷちF-14トムキャット配備!
ぷちF-14トムキャットが完成しました~。
なんとかIAC-ASOさんで飛ばすことができそーです。
飛ぶかわかりませんけど・・・(そこ重要)

ぷちF-14トムキャット
全長 125mm
翼長(ウィングスパン) 182mm
重量 8.43g
モーター Φ4mm コアレスブラシモータ x2
コントローラ Deltang Rx43d
バッテリー 1S 3.7V 30mAh Li-Po
色を塗るとなんとなくF-14に見えます・・・よね?
削り加工の粗さも多少ゴマカセたり。
アタマの中ではトップガンのテーマが流れています。

はじめはテストして飛ぶようになってから塗装しようかと思ったのですが・・・
最終的にどのぐらいの重さになるのか確認するため、まずは塗ってみました。

キャノピーのフレームとエンジンノズルは黒マジックで。
キャノピー前後の黒い部分は落ちてたカッティングシートです。
胴体前方の黄色いラインと尾翼はラベルシールに印刷しました。
尾翼内側もホントは黒いんですが手抜きです。

スジ彫りや汚し塗装なんてするともっとカッコよくなるんでしょーけど、まずは飛んでから。
動翼付けたりすればまた分解したりしますし・・・。

重量はバッテリー込みで8.43g。
うーん、7gくらいにしないとキビシイかもしれませんね・・・。

ちなみに塗料はカンペハピオの水性シリコンスプレーを使いました。
アクリルシリコンが強靭な塗膜を作るそーですが、割と食いつきもよさそうです。
弾くかと思っていたスチレンボードの方がしっかり塗装できました。

塗装だけだと8.17gでしたので、塗料だけで約0.3g重くなります。
これにラベルシールを貼ったのでシールも約0.3g重くなった計算です。
ホント、軽く作るのって難しいってことがよーく分かりました!
で、屋外でテスト飛行したのですが・・・やっぱしうまく飛びませんでした(涙)
試しにバッテリー搭載位置を胴体後ろにしたらいきなり背面飛行に成功!
じゃなくて普通に飛ばしたいんです。
バッテリーを胴体の一番前にしたところ重そうではありますが一応前方に飛び(落ち)ました。
まだまだ改良が必要です!
なんとかIAC-ASOさんで飛ばすことができそーです。
飛ぶかわかりませんけど・・・(そこ重要)

ぷちF-14トムキャット
全長 125mm
翼長(ウィングスパン) 182mm
重量 8.43g
モーター Φ4mm コアレスブラシモータ x2
コントローラ Deltang Rx43d
バッテリー 1S 3.7V 30mAh Li-Po
色を塗るとなんとなくF-14に見えます・・・よね?
削り加工の粗さも多少ゴマカセたり。
アタマの中ではトップガンのテーマが流れています。

はじめはテストして飛ぶようになってから塗装しようかと思ったのですが・・・
最終的にどのぐらいの重さになるのか確認するため、まずは塗ってみました。

キャノピーのフレームとエンジンノズルは黒マジックで。
キャノピー前後の黒い部分は落ちてたカッティングシートです。
胴体前方の黄色いラインと尾翼はラベルシールに印刷しました。
尾翼内側もホントは黒いんですが手抜きです。

スジ彫りや汚し塗装なんてするともっとカッコよくなるんでしょーけど、まずは飛んでから。
動翼付けたりすればまた分解したりしますし・・・。

重量はバッテリー込みで8.43g。
うーん、7gくらいにしないとキビシイかもしれませんね・・・。

ちなみに塗料はカンペハピオの水性シリコンスプレーを使いました。
アクリルシリコンが強靭な塗膜を作るそーですが、割と食いつきもよさそうです。
弾くかと思っていたスチレンボードの方がしっかり塗装できました。

塗装だけだと8.17gでしたので、塗料だけで約0.3g重くなります。
これにラベルシールを貼ったのでシールも約0.3g重くなった計算です。
ホント、軽く作るのって難しいってことがよーく分かりました!
で、屋外でテスト飛行したのですが・・・やっぱしうまく飛びませんでした(涙)
試しにバッテリー搭載位置を胴体後ろにしたらいきなり背面飛行に成功!
じゃなくて普通に飛ばしたいんです。
バッテリーを胴体の一番前にしたところ重そうではありますが一応前方に飛び(落ち)ました。
まだまだ改良が必要です!
コメントの投稿
No title
お~!色が付くと違いますねぇ~!o(^o^)o
飛ぶところ早く見たいですぅ~!
飛ぶところ早く見たいですぅ~!
No title
vuvuさん、こんにちわ!
色が付くと自分のテンションも維持できますね〜(笑)
どーすれば飛ぶのか全く分からないところが楽しくてしょーがないです!
色が付くと自分のテンションも維持できますね〜(笑)
どーすれば飛ぶのか全く分からないところが楽しくてしょーがないです!
完成おめでとうございます
完成しましたねぇ
8.43gなら軽くて飛びそうですねぇ
尾翼の角度をもう少し浅くして、重心位置を合わせてあげればうまく飛びそうにみえますね☆
スロットルオフでうまく滑空する重心を見つけたら、今度はスロットルオンで水平飛行~上昇するようなモーターのアップ/ダウンスラストを探ってあげればすぐ飛ぶようになるとおもいますよ~
自分も毎回悩みながらの製作&調整で人に偉いことは言えませんが^^;
IAC-ASOに行けば師匠たちがもっと詳しく教えてくれるので。飛ばない機体も帰りには飛ぶようになってたりします⤴
8.43gなら軽くて飛びそうですねぇ
尾翼の角度をもう少し浅くして、重心位置を合わせてあげればうまく飛びそうにみえますね☆
スロットルオフでうまく滑空する重心を見つけたら、今度はスロットルオンで水平飛行~上昇するようなモーターのアップ/ダウンスラストを探ってあげればすぐ飛ぶようになるとおもいますよ~
自分も毎回悩みながらの製作&調整で人に偉いことは言えませんが^^;
IAC-ASOに行けば師匠たちがもっと詳しく教えてくれるので。飛ばない機体も帰りには飛ぶようになってたりします⤴
ありがとうございます!
ryoさん、こんにちわ!
ご指南ありがとうございます〜!
まだまだカタチができただけなんですがモチベーションはグッと上がりました(笑)
ryoさんに教えて頂いたポイントで色々調整してみますね!
滑空を見てるとこの大きさで8gだとまだ重いのかな〜とも思います…。
もうあと1gくらい軽くしてみたいですね〜。
垂直尾翼の角度、モータスラスト角度も調整してみま〜す!
IAC-ASOで巨匠の皆様に色々教えて頂こうと思ってます!
motoさんの「たまに無言の帰還もある」というお言葉がコワいですけど(笑)
ご指南ありがとうございます〜!
まだまだカタチができただけなんですがモチベーションはグッと上がりました(笑)
ryoさんに教えて頂いたポイントで色々調整してみますね!
滑空を見てるとこの大きさで8gだとまだ重いのかな〜とも思います…。
もうあと1gくらい軽くしてみたいですね〜。
垂直尾翼の角度、モータスラスト角度も調整してみま〜す!
IAC-ASOで巨匠の皆様に色々教えて頂こうと思ってます!
motoさんの「たまに無言の帰還もある」というお言葉がコワいですけど(笑)