BLADE mQX 空撮仕様機
BLADE mQXにリモコンキー型カメラを積んで撮影したのは以前もご紹介させて頂きましたが、2機あるので1号機を空撮仕様機に改造しました~。

mQXのペイロードは16gのカメラでも充分でしたが、今回はもっと軽量化してみます。

K&Sさんより発売された小型ビデオカメラMVC-10。
実はカメラ自体は以前から販売されていたWalkera UFO-MX400用のパーツなので、他でも入手可能です。

WalkeraのパーツはUFO-MX400-Z-26として売られていますが電源ケーブルが3Pの標準受信機コネクタになっており、機体側から電源を供給することになります。
MVC-10は専用のコネクタ付きLi-Poが付属するので単体で動作できるのがポイント!
但し、記録用マイクロSDカードは付属しません。(Walkeraのは付属)
ケーブルにあるスイッチを押せば録画スタートになりますが、LEDの点滅が見づらいのとスイッチのクリック感がないので録画モードになったか分かりにくいのが難点。

なんといってもLi-Poを含めて9.5gという軽さが最大の魅力ですね。(本体7.5g、Li-Po2g)
我が家にある汎用のカメラは20gや16gでしたのでQR Ladybirdやマイクロシングル機に搭載は無理でした。
この重量なら虫は確実にイケますし、BLADE mCP Xぐらいなら浮くと思います。
もっと軽量化したければ1セルのLi-Poを使用したラジなら本体から電源を取ればOKです。
ミニッツやNゲージ、トイラジなんかに積んで撮影するのもアリですが、他のカメラに比べて本体が若干大きいので取り付けは制約されてしまいますね~。半分の大きさなら最高なのに!

カメラアングルが調整できるのも良いです。
ナゼか構造上、水平にはなりません。

かなり広角なので一番下向きでも正面の画像は撮影できそうです。

では、mQXの改造に入ります。
といってもメインフレームの下に塩ビ板を1枚貼っただけで終了~。

カメラは虫にも載せてみたいので、外せるように両面テープで固定します。
このテのカメラはいわゆる「こんにゃく現象」という波のようなノイズが出やすいので、振動対策としてスポンジを挟みました。

mQXはバッテリーがナナメに入るヘンな設計なので、カメラ用Li-Poの置き場に困ります。
まぁこれも適当に両面テープで留めてしまいましょう。
ちなみにカメラ用Li-Poは東京マルイさんのSWIFTやMiniXコピーに使用されているものとほぼ同じなので、壊れても入手できそうです。

実売4000円弱のカメラと少量の接着剤だけで空撮機が完成!
振動防止用のスポンジが分厚くてほとんど地面スレスレですが、ハンドランチ&ハンドキャッチすれば問題ナシです。
家の中で飛ばしながら撮影してみました。
浮きは全く問題ないです。運動性能はほとんど変化ナシ!(ロールやフリップはわかんないですが)
やはりレンズが小さいので光量の少ない場所では画像が多少ザラつきますね。
K&Sさんのサンプル画像では画質は良さそうなので、天気の良い日に撮影してみます~。

mQXのペイロードは16gのカメラでも充分でしたが、今回はもっと軽量化してみます。

K&Sさんより発売された小型ビデオカメラMVC-10。
実はカメラ自体は以前から販売されていたWalkera UFO-MX400用のパーツなので、他でも入手可能です。

WalkeraのパーツはUFO-MX400-Z-26として売られていますが電源ケーブルが3Pの標準受信機コネクタになっており、機体側から電源を供給することになります。
MVC-10は専用のコネクタ付きLi-Poが付属するので単体で動作できるのがポイント!
但し、記録用マイクロSDカードは付属しません。(Walkeraのは付属)
ケーブルにあるスイッチを押せば録画スタートになりますが、LEDの点滅が見づらいのとスイッチのクリック感がないので録画モードになったか分かりにくいのが難点。

なんといってもLi-Poを含めて9.5gという軽さが最大の魅力ですね。(本体7.5g、Li-Po2g)
我が家にある汎用のカメラは20gや16gでしたのでQR Ladybirdやマイクロシングル機に搭載は無理でした。
この重量なら虫は確実にイケますし、BLADE mCP Xぐらいなら浮くと思います。
もっと軽量化したければ1セルのLi-Poを使用したラジなら本体から電源を取ればOKです。
ミニッツやNゲージ、トイラジなんかに積んで撮影するのもアリですが、他のカメラに比べて本体が若干大きいので取り付けは制約されてしまいますね~。半分の大きさなら最高なのに!

カメラアングルが調整できるのも良いです。
ナゼか構造上、水平にはなりません。

かなり広角なので一番下向きでも正面の画像は撮影できそうです。

では、mQXの改造に入ります。
といってもメインフレームの下に塩ビ板を1枚貼っただけで終了~。

カメラは虫にも載せてみたいので、外せるように両面テープで固定します。
このテのカメラはいわゆる「こんにゃく現象」という波のようなノイズが出やすいので、振動対策としてスポンジを挟みました。

mQXはバッテリーがナナメに入るヘンな設計なので、カメラ用Li-Poの置き場に困ります。
まぁこれも適当に両面テープで留めてしまいましょう。
ちなみにカメラ用Li-Poは東京マルイさんのSWIFTやMiniXコピーに使用されているものとほぼ同じなので、壊れても入手できそうです。

実売4000円弱のカメラと少量の接着剤だけで空撮機が完成!
振動防止用のスポンジが分厚くてほとんど地面スレスレですが、ハンドランチ&ハンドキャッチすれば問題ナシです。
家の中で飛ばしながら撮影してみました。
浮きは全く問題ないです。運動性能はほとんど変化ナシ!(ロールやフリップはわかんないですが)
やはりレンズが小さいので光量の少ない場所では画像が多少ザラつきますね。
K&Sさんのサンプル画像では画質は良さそうなので、天気の良い日に撮影してみます~。
コメントの投稿
No title
こんばんはです。
是非フリップとかの機載動画が見てみたいです(笑)
で、319が届いたのですが.....初期不良でした....orz
まず箱だしチェックで電源を入れる前に、何となくメインローターを軽く手で回しました。
すると、テールローターが全く回転しません(汗
テールモーター仕様では無いのでなんじゃこりゃ?状態です。
で、よく確認するとメインシャフトアッパー側のベアリングストッパー(?)がずれていて、
メインローターが上下ガタガタに動く状態です。
そのために、テールローターのベベルギアがかみ合わず、空回りしてました。
まあそこは組み立ての不具合、ちょちょっと直せたのでまあ許せるのですが....この後が...orz
まず、動作チェックをしようとしたら、バインドが切れていたので、あれ?っと思いつつ
再バインド後、3軸ジャイロとスワッシュが連動しているのを確認、スロットル少し入れて
モーターの回転確認をしたときです。
突如メインモーターが全速で回り、エルロンが全力で左に作動して転倒、一暴れしたあとに
バインドが勝手に切れて停止しました。
しばし呆然とした後、あ、これはきっと無線LANの影響だな!と思ってLAN電源を切って
再バインドを敢行するも、バインド成功→10秒位でバインド切れを十数回繰り返した後、
最終的に一切バインド出来なくなりました...そして飛べない機体を眺めなら1時間ほど呆然と....
と言うわけハイテックに返送し、現在、初期不良交換依頼の返事待ちです。
ただ14~16日はハイテック夏休みなんですよね....orz
で、さらにツイて居ない事態として、実は輸送中の落下事故の可能性も捨てきれないのです。
実際にベアリングが取れていたり、プロポから小さなカラカラ音も確認できたり、
また梱包箱と内部の化粧箱に、物理的ダメージ(圧迫)を受けた後も見られるのですが、
確認しよう無いのが何とも歯がゆい重いです。
こういう場合初期不良として扱われず、実費請求とかになるんでしょうかね...?
まあ何はともあれ、初期不良として処理されれば良いのですが....。
と言いますか、コメントに愚痴みたなことを書いて申し訳無いです(汗
是非フリップとかの機載動画が見てみたいです(笑)
で、319が届いたのですが.....初期不良でした....orz
まず箱だしチェックで電源を入れる前に、何となくメインローターを軽く手で回しました。
すると、テールローターが全く回転しません(汗
テールモーター仕様では無いのでなんじゃこりゃ?状態です。
で、よく確認するとメインシャフトアッパー側のベアリングストッパー(?)がずれていて、
メインローターが上下ガタガタに動く状態です。
そのために、テールローターのベベルギアがかみ合わず、空回りしてました。
まあそこは組み立ての不具合、ちょちょっと直せたのでまあ許せるのですが....この後が...orz
まず、動作チェックをしようとしたら、バインドが切れていたので、あれ?っと思いつつ
再バインド後、3軸ジャイロとスワッシュが連動しているのを確認、スロットル少し入れて
モーターの回転確認をしたときです。
突如メインモーターが全速で回り、エルロンが全力で左に作動して転倒、一暴れしたあとに
バインドが勝手に切れて停止しました。
しばし呆然とした後、あ、これはきっと無線LANの影響だな!と思ってLAN電源を切って
再バインドを敢行するも、バインド成功→10秒位でバインド切れを十数回繰り返した後、
最終的に一切バインド出来なくなりました...そして飛べない機体を眺めなら1時間ほど呆然と....
と言うわけハイテックに返送し、現在、初期不良交換依頼の返事待ちです。
ただ14~16日はハイテック夏休みなんですよね....orz
で、さらにツイて居ない事態として、実は輸送中の落下事故の可能性も捨てきれないのです。
実際にベアリングが取れていたり、プロポから小さなカラカラ音も確認できたり、
また梱包箱と内部の化粧箱に、物理的ダメージ(圧迫)を受けた後も見られるのですが、
確認しよう無いのが何とも歯がゆい重いです。
こういう場合初期不良として扱われず、実費請求とかになるんでしょうかね...?
まあ何はともあれ、初期不良として処理されれば良いのですが....。
と言いますか、コメントに愚痴みたなことを書いて申し訳無いです(汗
No title
papasさん、こんにちわ!
319の初期不良・・・お気の毒です(涙)
ナインイーグルに限らず、RCヘリのファーストロット初期不良は結構多いですよね。
中には設計不良?と疑いたくなるものも多々ありますし!
送信機付属のキットならバインドぐらい確認して出荷してほしいものです。
良心的なショップさんだとホバテストまでしてくれますからね~。
実はワタシも過去にSOLO MAXXのファーストロットで動作しない不良がありました。
ハイテックさんに問い合わせましたが着払いで発送すれば無償交換してくれるとのことで、対応して頂きました。
メーカーさん(代理店さんですが)としてはアフターサービスが良いと思いますよ!
ハイテックさんのHPではたまにアウトレットの箱つぶれ品が格安販売されていますが、流通の品質が元々低いのかもしれませんね。
製品のクオリティを上げてきたメーカーなのでもう少し大事に運んで欲しいです。
貴重な情報をありがとうございました!
319が飛行するのを楽しみにしております!
319の初期不良・・・お気の毒です(涙)
ナインイーグルに限らず、RCヘリのファーストロット初期不良は結構多いですよね。
中には設計不良?と疑いたくなるものも多々ありますし!
送信機付属のキットならバインドぐらい確認して出荷してほしいものです。
良心的なショップさんだとホバテストまでしてくれますからね~。
実はワタシも過去にSOLO MAXXのファーストロットで動作しない不良がありました。
ハイテックさんに問い合わせましたが着払いで発送すれば無償交換してくれるとのことで、対応して頂きました。
メーカーさん(代理店さんですが)としてはアフターサービスが良いと思いますよ!
ハイテックさんのHPではたまにアウトレットの箱つぶれ品が格安販売されていますが、流通の品質が元々低いのかもしれませんね。
製品のクオリティを上げてきたメーカーなのでもう少し大事に運んで欲しいです。
貴重な情報をありがとうございました!
319が飛行するのを楽しみにしております!