BLADE 130X テールギア修理
BLADE 130Xはテールブレード駆動にトルクチューブ(シャフトで動力伝達)を採用しています。
WalkeraのヘリでもナインイーグルSOLO PRO 228でもトルクチューブ式はテールギア欠けが以前から問題になってました。

後発の130Xなら大丈夫だろうと思ってましたが甘かったです(涙)
テールギアそのものの歯欠けではなく、トルクチューブとの噛み合せが問題でした。
トルクチューブが短すぎてテールギアを固定できていないものがあるようです。

ウチの130Xは最初からテールギアがナナメに入る状態でした。
最初の1パックから突然テールが抜けて機体が回転し出しました。
手でテールブレードを押さえてメインギアを指で回すとトルクチューブが空転しています。

海外フォーラムでもこの問題が話題になってますが、対処方法はギアを前後から押すとしか書いてません。
販売店は海の向こうですし、不良で文句を言っても対応はイマイチでしょうから自分で治します!
ラダーリンケージを外しバーティカルフィンの固定ネジを付属レンチで外すと、テールケースが抜けます。

左が外したテールギア、右がスペアで付属の新品です。
テールギアのDカットがナメてしまい、スカスカです。

テールロッドからトルクチューブが出ている部分の長さを測ると約4mmでした。
この長さではテールギアの厚みに対して短すぎてDカットをナメてしまいます。

トルクチューブのノーズ側。
Dカット部分が長いです。
ノーズ側のベベルギアはメタル製となっています。

トルクチューブのテール側。
Dカット部分は短いですが、テールギアの厚み分くらいの幅はあります。
両端とも端面がナナメになっていて部品精度は低いと言わざるを得ませんね・・・。
同時に購入したindyさんの機体を見るとテールギアはちゃんとハマってます。
機体を後ろから見るとテールギア中心にトルクチューブの端面が見えるのですが、正常だと端面とギアの後方がツライチになってます。ワタシのはかなり凹んでいました。

トルクチューブの部品精度もあるでしょうが、機体の組立精度にも問題があると思います。
とりあえずテール部分を組み直してみることに!
機体左側のサーボを取り外し、フレームの4本のネジとラダーサーボの2本のネジを緩めます。
これでテールロッドはフリーになりますのでフレーム側にギュッと押し込みます。

テールサポートの2本のネジも緩めて、テールロッドがフレーム方向に押されるように締め直します。
テール側にキモチずらすようなイメージです。

再度テールロッドからトルクチューブが出ている部分の長さを測ると約5.5mmになりました!
組み方だけでも1.5mmの差が出ました!
元々トルクチューブも設計的に短いと思いますが、組立誤差が影響するようでは困りますね~。
とりあえず修理できたので飛ばしてみると・・・またナメました(涙)
トルクチューブが回転中にノーズ側に寄ると結局はテールギアのはまる部分が浅くなり、ナメてしまうようです。
こーなったらテールギアとトルクチューブを接着するしかないでしょう!
記事が長くなってしまい、すみません・・・。

テールユニットをバラします。
テールシャフト端のハブカラーの2本のネジを緩めます。
ピッチコントロールスライダーとピッチレベラーのリンケージを外してからブレードを引っ張るとひっこ抜けます。

トルクチューブ端のDカットも幅を広げておくことにしました。
ヤスリで0.5mmほど削っておきました。

テールギアとトルクチューブを瞬間接着剤で固定します。
後はこれをテールケース側から挿入して、テールユニットを組み直せばOKです。
1パックほど飛行させてみましたが大丈夫そうです!
要はトルクチューブのスラスト方向(前後方向)のガタが無くなれば良いので、接着剤はトルクチューブがギアから抜けない程度で充分です。
初飛行コメントよりも修理ばかりの記事になってしまいましたが、ココは130Xの弱点ですしワタシのよーにスペアのテールギアを使い果たす前にチェックされた方が良いですよ~!
WalkeraのヘリでもナインイーグルSOLO PRO 228でもトルクチューブ式はテールギア欠けが以前から問題になってました。

後発の130Xなら大丈夫だろうと思ってましたが甘かったです(涙)
テールギアそのものの歯欠けではなく、トルクチューブとの噛み合せが問題でした。
トルクチューブが短すぎてテールギアを固定できていないものがあるようです。

ウチの130Xは最初からテールギアがナナメに入る状態でした。
最初の1パックから突然テールが抜けて機体が回転し出しました。
手でテールブレードを押さえてメインギアを指で回すとトルクチューブが空転しています。

海外フォーラムでもこの問題が話題になってますが、対処方法はギアを前後から押すとしか書いてません。
販売店は海の向こうですし、不良で文句を言っても対応はイマイチでしょうから自分で治します!
ラダーリンケージを外しバーティカルフィンの固定ネジを付属レンチで外すと、テールケースが抜けます。

左が外したテールギア、右がスペアで付属の新品です。
テールギアのDカットがナメてしまい、スカスカです。

テールロッドからトルクチューブが出ている部分の長さを測ると約4mmでした。
この長さではテールギアの厚みに対して短すぎてDカットをナメてしまいます。

トルクチューブのノーズ側。
Dカット部分が長いです。
ノーズ側のベベルギアはメタル製となっています。

トルクチューブのテール側。
Dカット部分は短いですが、テールギアの厚み分くらいの幅はあります。
両端とも端面がナナメになっていて部品精度は低いと言わざるを得ませんね・・・。
同時に購入したindyさんの機体を見るとテールギアはちゃんとハマってます。
機体を後ろから見るとテールギア中心にトルクチューブの端面が見えるのですが、正常だと端面とギアの後方がツライチになってます。ワタシのはかなり凹んでいました。

トルクチューブの部品精度もあるでしょうが、機体の組立精度にも問題があると思います。
とりあえずテール部分を組み直してみることに!
機体左側のサーボを取り外し、フレームの4本のネジとラダーサーボの2本のネジを緩めます。
これでテールロッドはフリーになりますのでフレーム側にギュッと押し込みます。

テールサポートの2本のネジも緩めて、テールロッドがフレーム方向に押されるように締め直します。
テール側にキモチずらすようなイメージです。

再度テールロッドからトルクチューブが出ている部分の長さを測ると約5.5mmになりました!
組み方だけでも1.5mmの差が出ました!
元々トルクチューブも設計的に短いと思いますが、組立誤差が影響するようでは困りますね~。
とりあえず修理できたので飛ばしてみると・・・またナメました(涙)
トルクチューブが回転中にノーズ側に寄ると結局はテールギアのはまる部分が浅くなり、ナメてしまうようです。
こーなったらテールギアとトルクチューブを接着するしかないでしょう!
記事が長くなってしまい、すみません・・・。

テールユニットをバラします。
テールシャフト端のハブカラーの2本のネジを緩めます。
ピッチコントロールスライダーとピッチレベラーのリンケージを外してからブレードを引っ張るとひっこ抜けます。

トルクチューブ端のDカットも幅を広げておくことにしました。
ヤスリで0.5mmほど削っておきました。

テールギアとトルクチューブを瞬間接着剤で固定します。
後はこれをテールケース側から挿入して、テールユニットを組み直せばOKです。
1パックほど飛行させてみましたが大丈夫そうです!
要はトルクチューブのスラスト方向(前後方向)のガタが無くなれば良いので、接着剤はトルクチューブがギアから抜けない程度で充分です。
初飛行コメントよりも修理ばかりの記事になってしまいましたが、ココは130Xの弱点ですしワタシのよーにスペアのテールギアを使い果たす前にチェックされた方が良いですよ~!
コメントの投稿
No title
初めまして。
テールブロックが1mm後退して抜けかかった事がありました。
テールパイプの後部を1-2mm削って押し込むとトルクチューブの加工はしなくても十分ですよ。
テールブロックが1mm後退して抜けかかった事がありました。
テールパイプの後部を1-2mm削って押し込むとトルクチューブの加工はしなくても十分ですよ。
No title
あさひなさん、はじめまして!
良い情報ありがとうございした!
角パイプの後端ですね?勇気が出なくて試しませんでした(笑)
近々施工してみます!
「そこに風は吹いているか」いつも楽しく拝見させて頂いています。
リンクさせて頂きました!
良い情報ありがとうございした!
角パイプの後端ですね?勇気が出なくて試しませんでした(笑)
近々施工してみます!
「そこに風は吹いているか」いつも楽しく拝見させて頂いています。
リンクさせて頂きました!
ありゃー
大した情報もないブログでお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
仰る通りで、角パイプの後ろ端です。
テーブルロックを押し込んでもトルクチューブが思ったほど出てこない場合は物理的にパイプ側を短くするといいです。
一度外して垂直に紙やすりの上でごーりごーりすれば良いのですが削り過ぎるとギアのバックラッシュがきつくなってしまうので注意してください。
仰る通りで、角パイプの後ろ端です。
テーブルロックを押し込んでもトルクチューブが思ったほど出てこない場合は物理的にパイプ側を短くするといいです。
一度外して垂直に紙やすりの上でごーりごーりすれば良いのですが削り過ぎるとギアのバックラッシュがきつくなってしまうので注意してください。
No title
あさひなさん、こんにちわ!
これからもよろしくお願いします!
太さ的にはエンピツ削りでもイケそーな感じですが、あさひなさんのお教え通り紙ヤスリでごーりごーりしてみますね!
オフ車のペラシャみたいに2ピースのスライドジョイントになってれば、問題なさそうなんですが!
これからもよろしくお願いします!
太さ的にはエンピツ削りでもイケそーな感じですが、あさひなさんのお教え通り紙ヤスリでごーりごーりしてみますね!
オフ車のペラシャみたいに2ピースのスライドジョイントになってれば、問題なさそうなんですが!