Nine Eagles HUGHES SX(ナインイーグルヒューズSX)
Nine Eagles HUGHES SX(ナインイーグルヒューズSX)
ミニサイズヘリで有名なナインイーグルからスケール機が登場しました!

実機にはヒューズSXとゆー機体はないはずですが、モチーフOH-6カイユースを使った感じでしょか。
基本的にはSOLO MAXXのコンポーネンツを使ってキャビンで覆った機体です。
日本国内限定カラーのBLACK EDITIONだそーです。シブいです。
2.4G 4chプロポ付き
ロータ直径 190mm
重量 33g
全長 229mm

テールウィングからMAXXのテールシャフトがちょっと出てるのは見なかったことにします。
プラキャビンのくせにかなり軽量なのは特殊な樹脂なのでしょか?
しかしドア部分のモールドも良くできていますし、ガラス部分も別パーツです。
瞬間接着剤がちょっとハミ出てるのも見なかったことに。

Li-Poバッテリー(左)はMAXXの120mAから150mAに容量アップ!
試しに150mAをMAXXに積んで飛ばしてみましたが重量もアップしているのでスロットルの反応が若干鈍くなりました。
MAXXには旧120mAの方が運動性能に合っていそうです。

ヘッド部分の変更としては、リンケージが両持ちになったことでガタが減ったようです。
これはMAXXでも採用して欲しいですね~。墜落の際にリンケージがひっくり返ることも防げますし。

4in1受信ユニットはMAXXと違い、新設計だそうです。
確かにLEDサーチライトを点灯したりとギミックが追加になっていますからね。
他のナインイーグルの角型プロポも問題なく使用できました。
レスポンスは格段に変わった感じはしませんが、ホバリングの安定感はバツグン!
重めの機体は浮かせるのにフルスロットル近辺まで必要ですが一旦浮けば超安定です。
なによりスケール機はやっぱしカッコいいです!
不満は騒音。キャビンにコモるせいかやたらウルサイっす(涙)
まぁ実機っぽいとアキラメます。
実売9000円ちょっとで屋内本格4CHスケール機が買えるんですからいーですね~。
最近はスタビレス(一番上のオモリ)がない3枚ロータ機も増えてきたようですので、このサイズの3軸ジャイロ機が登場するのが楽しみです。
まぁ部屋の中で3Dやったら大変なコトになりそーですが・・・。
ミニサイズヘリで有名なナインイーグルからスケール機が登場しました!

実機にはヒューズSXとゆー機体はないはずですが、モチーフOH-6カイユースを使った感じでしょか。
基本的にはSOLO MAXXのコンポーネンツを使ってキャビンで覆った機体です。
日本国内限定カラーのBLACK EDITIONだそーです。シブいです。
2.4G 4chプロポ付き
ロータ直径 190mm
重量 33g
全長 229mm

テールウィングからMAXXのテールシャフトがちょっと出てるのは見なかったことにします。
プラキャビンのくせにかなり軽量なのは特殊な樹脂なのでしょか?
しかしドア部分のモールドも良くできていますし、ガラス部分も別パーツです。
瞬間接着剤がちょっとハミ出てるのも見なかったことに。

Li-Poバッテリー(左)はMAXXの120mAから150mAに容量アップ!
試しに150mAをMAXXに積んで飛ばしてみましたが重量もアップしているのでスロットルの反応が若干鈍くなりました。
MAXXには旧120mAの方が運動性能に合っていそうです。

ヘッド部分の変更としては、リンケージが両持ちになったことでガタが減ったようです。
これはMAXXでも採用して欲しいですね~。墜落の際にリンケージがひっくり返ることも防げますし。

4in1受信ユニットはMAXXと違い、新設計だそうです。
確かにLEDサーチライトを点灯したりとギミックが追加になっていますからね。
他のナインイーグルの角型プロポも問題なく使用できました。
レスポンスは格段に変わった感じはしませんが、ホバリングの安定感はバツグン!
重めの機体は浮かせるのにフルスロットル近辺まで必要ですが一旦浮けば超安定です。
なによりスケール機はやっぱしカッコいいです!
不満は騒音。キャビンにコモるせいかやたらウルサイっす(涙)
まぁ実機っぽいとアキラメます。
実売9000円ちょっとで屋内本格4CHスケール機が買えるんですからいーですね~。
最近はスタビレス(一番上のオモリ)がない3枚ロータ機も増えてきたようですので、このサイズの3軸ジャイロ機が登場するのが楽しみです。
まぁ部屋の中で3Dやったら大変なコトになりそーですが・・・。