fc2ブログ

IAC-ASO 2022/02/13

飛行会に参加させて頂きました~。
IAC-ASOはマスク着用や使用場所の清掃等々感染防止対策をしっかり取り、密にならないように全員で配慮して運営されています。

Bokky220213 (5)small
nishiさんのF3A機。
初めて実機が飛ぶのを生で拝見しましたが、すごいアクロにただただ見惚れるばかりでした。
nishiさんにはフライトコントローラホバリング飛行機の設定で大変お世話になっております。ありがとうございます。

Bokky220213 (6)small
yummyさんのEPP機。(なんとかエイト)
飛行艇でしょか?
いつも誰も知らない機種を選定してくるのがシブいです。

Bokky220213 (7)small
きくマンさんのNight Vaporぽい機。
まさにテッパンのデザインです。
細いカーボンでエレベータがヨレるせいか少し挙動に満足されていない様子でした。

Bokky220213 (2)small
ふしみさんの完全自作パラグライダー。
今回、教えて頂いたのですが旋回はキャノピーの左右ではなく後端を引っ張る構造とのことで興味深いです。
アタックアングルが変化してもロールやヨーが発生するんですね。(よくわかりませんけど・・・)

Bokky220213 (11)small
ロガロ祭り開催~。
前回きくマンさんのロガロに刺激を受け、としちゃんが参加表明したことでふしみさんもワタシも乗っかりました(笑)
飽きっぽい皆さんのことなのでブームがいつまで続くかわかりません。

Bokky220213 (10)small
ふしみさんのロガロは5g以下と超軽量です。
左右にL、Rと描いてあるので向きが分かりやすいです(ご本人談)

Bokky220213 (9)small
もちろん競技会ではないので、飛行が見た目イイ感じだったり、安定して飛んだり、変なのが飛ぶのがスゴイとされる(?)IAC-ASOなのですが、きくマンさんのロガロが実にイイ仕事をしてました。

Bokky220213 (4)small
飛ぶには飛ぶけど旋回で巻く(失速する)ことが多いロガロ翼。
柴田さんというロガロの神様(言い過ぎ)は0.1g単位まで素材を吟味しているようです。すごい!
きくマンさんのロガロを前にみんなでじっくりと観察したところ、翼端のたるみ(きくマンさんいわくスラック)が結構あった方がよいのではないかと決議され、さっそくとしちゃんが実践したところすばらしく改善されました。

Bokky220213 (3)small
としちゃんのロガロ(調整後)。
はたから見ると調整前でもよく飛んでましたが、調整後は観客でもわかるぐらいに旋回で高度が落ちないセッティングに!
後で柴田さんのロガロ画像を見るとやはりこれぐらいたるみがあることが分かり、「答えはもう出ていた」と一同納得。

コメントの投稿

非公開コメント

実におもしろい

みんなで謎解きがとても楽しかったですー¥
形は似てても皆作りが違っているのが素敵です

十人十色多種多様

としちゃん、お疲れさまで〜す!
同じ答えを目指しても皆さん全然違うモノを作ってるのが楽しいです。そしてあーだこーだと井戸端会議がこれまた楽しいです(笑)

ろがろ

ロガロは先端角100°で翼紙を貼って、90°にして固定するって、柴田さんから聞いたことがあるような無いような・・・・。何十年も前の話なので、ボケ爺さんのたわごとと聞き流してくださいませ。

かくど

motoさん、お久しぶりです!
ロガロの角度とたるみがとても大事だとお聞きしてましたが、高齢化の波で皆さん記憶が薄れてました(笑)
今回110°まで行った方が良さそうとなりましたが、機体の重さや大きさで変わるのでしょうね〜。まだまだ勉強です。
プロフィール

Bokkinen

Author:Bokkinen
MINI-Z BAR ANNEXへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
あなたは↓番目のお客様です!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR