自動車飛行機再び
2年半も前に作って飛ばなかった自動車飛行機。

まだ奇跡的に解体されてませんでした。

今回、Deltang Rx43dを移植可能なユニット(コネクタ付けただけ)にしたので、配線だけして再チャレンジしましょう。

エレベータ付でしたが、とりあえず飛ぶまでは配線しないでおきます。
当然ながら2年半前も飛んでいないので、配線しただけで飛ぶワケがありません。
この間にだいぶ知識も付いた(しかし老化で忘れた)はずなので、少し考えてみます。

そーいえば、自転車飛行機もサボニウス風車を使ってましたが、やはり浮かすのに結構苦労しました。
まぁ変な飛行機だからと言ってしまえばそーなんですけど。
風車って案外、抵抗になるのでわ?と今頃気づきました。

以前は走行しながら離陸するため、外側から見て前進方向に回る(車体左側なら反時計方向)ようにサボニウス風車を付けてました。
今回、こんな小さい回転物でも効くのか解りませんがマグヌス効果を狙って後進方向に回るように入れ換えました。
トップチームじゃないので9秒では交換できませんが、シリコンチューブを抜いて左右を入れ替えるだけです。

プロペラを回すと風車の上部分に後流が当たり、画像だと時計回りに後輪が回っています。
では、空力を風洞テストしたいところですが弱小チームはそんなもん持ってませんので手投げです。
はい、真っ逆さまに落ちました。
でも風車の回転方向を変えるまでは浮かないことはあっても真っ逆さまには落ちませんでした。
重心も数mm単位で試したり、推力も色々調節してみましたが同じ。
・・・もしやと思って後輪をテープで固定して回らないよーにすると、なんとまっすぐ飛ぶではありませんか!
つまり後輪が回転することで浮力が出ている=マグヌス効果があるのかもしれません。
前輪はプロペラ後流が当たらない位置なので、後ろだけ持ち上がって真っ逆さまに落ちる・・・?
単なる乱流の影響かもしれませんので、うやむやにしときましょう。

まだ奇跡的に解体されてませんでした。

今回、Deltang Rx43dを移植可能なユニット(コネクタ付けただけ)にしたので、配線だけして再チャレンジしましょう。

エレベータ付でしたが、とりあえず飛ぶまでは配線しないでおきます。
当然ながら2年半前も飛んでいないので、配線しただけで飛ぶワケがありません。
この間にだいぶ知識も付いた(しかし老化で忘れた)はずなので、少し考えてみます。

そーいえば、自転車飛行機もサボニウス風車を使ってましたが、やはり浮かすのに結構苦労しました。
まぁ変な飛行機だからと言ってしまえばそーなんですけど。
風車って案外、抵抗になるのでわ?と今頃気づきました。

以前は走行しながら離陸するため、外側から見て前進方向に回る(車体左側なら反時計方向)ようにサボニウス風車を付けてました。
今回、こんな小さい回転物でも効くのか解りませんがマグヌス効果を狙って後進方向に回るように入れ換えました。
トップチームじゃないので9秒では交換できませんが、シリコンチューブを抜いて左右を入れ替えるだけです。

プロペラを回すと風車の上部分に後流が当たり、画像だと時計回りに後輪が回っています。
では、空力を風洞テストしたいところですが弱小チームはそんなもん持ってませんので手投げです。
はい、真っ逆さまに落ちました。
でも風車の回転方向を変えるまでは浮かないことはあっても真っ逆さまには落ちませんでした。
重心も数mm単位で試したり、推力も色々調節してみましたが同じ。
・・・もしやと思って後輪をテープで固定して回らないよーにすると、なんとまっすぐ飛ぶではありませんか!
つまり後輪が回転することで浮力が出ている=マグヌス効果があるのかもしれません。
前輪はプロペラ後流が当たらない位置なので、後ろだけ持ち上がって真っ逆さまに落ちる・・・?
単なる乱流の影響かもしれませんので、うやむやにしときましょう。