A4サイズファイター F-14その4
A4サイズファイターF-14トムキャット(デフォルメバージョン)が一応カタチになりました。

スケール系?の初代A4サイズファイターと比べてたまごひこーき的なデフォルメしたカタチにしたかったんです。
ぷちF-14トムキャットのデザインをモチーフにしてます。

このサイズだとΦ6mmモータの方が軽くてバランス良いのですが、重いけどパワーのあるΦ7mmを使いました。
フワフワ飛ぶ機体は他にもたくさん作ってあるので、同じよーなのが増えてもしょーがないし・・・。
丸っこい機体が一生懸命グリグリ飛ぶのが見たいのです。

ノズル部分は無くても良いかと思ったんですが、この先作る機体のために試しておきます。
EPP45倍2mm厚を5mm幅に切った帯にテキトーな切込みを入れます。
今回は長さ112mmで14mmおきに切込みを8か所。

これを丸めて切込みを接着するとテーパーの付いた八角形が完成。
エンジン後端に貼るときに爪でしごいて丸くすればOKです。

実は白状しますと、六角大王で最初設計していたのですがポリゴンが思ったよーに繋がらなくてめんどくさいのでヤメました。
アナログ人間は手を動かした方が早いみたいです。

スケール系?の初代A4サイズファイターと比べてたまごひこーき的なデフォルメしたカタチにしたかったんです。
ぷちF-14トムキャットのデザインをモチーフにしてます。

このサイズだとΦ6mmモータの方が軽くてバランス良いのですが、重いけどパワーのあるΦ7mmを使いました。
フワフワ飛ぶ機体は他にもたくさん作ってあるので、同じよーなのが増えてもしょーがないし・・・。
丸っこい機体が一生懸命グリグリ飛ぶのが見たいのです。

ノズル部分は無くても良いかと思ったんですが、この先作る機体のために試しておきます。
EPP45倍2mm厚を5mm幅に切った帯にテキトーな切込みを入れます。
今回は長さ112mmで14mmおきに切込みを8か所。

これを丸めて切込みを接着するとテーパーの付いた八角形が完成。
エンジン後端に貼るときに爪でしごいて丸くすればOKです。

実は白状しますと、六角大王で最初設計していたのですがポリゴンが思ったよーに繋がらなくてめんどくさいのでヤメました。
アナログ人間は手を動かした方が早いみたいです。
コメントの投稿
ペパクラ
なんか3Dいじっているより、その場のノリで微調整しながらの立体造形のほうが、しっくり来る世代ですよねー。EPPは紙と違って伸び縮みしやすいんで、曲面形状がいい感じに繋がりますよね。紙と違ってのりしろがいらないのがある意味楽。あのギザギザの糊代はこの年になるとカットしているだけでイライラしてきます(笑)
イピクラ
としちゃん、こんにちわ!
EPPだと欲しい強度と厚みの板を切り出せばよいので、最近ニクロム線の出番がありません(笑)
難点はEPSのようにゴミ捨場に落ちてないのと、ツブツブ感で表面が荒いのと、板を置いておく場所に困ることぐらいでしょか!
あ、あと完成した機体に寝グセが付くのも困るとこですケド…、
コツをつかめば自由な曲面立体が設計できるのがイイですよね〜。
EPPだと欲しい強度と厚みの板を切り出せばよいので、最近ニクロム線の出番がありません(笑)
難点はEPSのようにゴミ捨場に落ちてないのと、ツブツブ感で表面が荒いのと、板を置いておく場所に困ることぐらいでしょか!
あ、あと完成した機体に寝グセが付くのも困るとこですケド…、
コツをつかめば自由な曲面立体が設計できるのがイイですよね〜。