復活のミニッツレーサー
ついにこの日がやってきました・・・。
MINI-Z BAR ANNEXなのにミニッツのネタがないとのご指摘も特にありませんが(笑)
(アチラのはMINI-Z RACERですからね~)

まぁとにかく復活です。
とりあえず家中のパーツを掘り起こしてなんとか2台だけカタチにしました。
ARTA NSXはMR-02RM、シルビアはAWDです。
シルビアはタカラトミーさんのドリパケライトのボディを改造・塗装して載っけてあります。

誇らしげにそびえ立っているハリガネはAM方式の証明。
「昔はクリスタルちゅうもんがあってな、バンドリボンとかバンド札で他の人と混信しねぇようにしたもんだ」・・・といつか孫に教える時代が来るのでしょう。
まぁミニッツも今は2.4Gですけど。

復活の理由は単純です。
飛行会でお借りしている体育館の床が空いてるので、なんか陸モノをやろ~というノリです。
ワックス塗りフローリングはゴムタイヤではホコリでグリップしませんし、プラタイヤでドリフトも滑り過ぎます。
そこでミニッツを初めた時に(1999年発売からやっとりました)タイル路面で使っていたスポンジタイヤを試してみます。
タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ
GP.388 ナローレストンスポンジタイヤセット (ブラック) (ITEM 15388)
昔はレストンといったらオレンジと青しか無かった気がします。
超小型飛行体研究所のとしちゃんはホイールまで自作しちゃっててスゴイです!

アナログ世代のBokkyはタイヤを削ります(笑)
ミニ四駆のタイヤは幅がミニッツのナロータイヤと同じです。
ただ外径が大きいので削る必要があります。
これまた発掘してきたタイヤセッター。
アダプタはミニッツのホイールを挟めるサイズです。

7.2VのNi-MH6セル用ですが、Li-Po2セルでも問題なく回りました。
むしろパワーがあっていい感じ!
こーゆー道具まで電池の進化だの入手性だのが影響するのが厄介ですね。

それでは切削開始~。
スポンジタイヤを不要なホイールにはめて回します(両面テープ等での固定は不要です)
ヤスリはEPPを削るときに買ったタジマのサンダーを使ったらコレが絶妙な削れ方でバッチリ!
手前の白いのは掃除機のノズルです。
吸いながらやらないと部屋が大変なことになります。

左が削る前、右が削った後。
結構な厚みを削ります。

ココでポイント。
ミニッツのホイールはタイヤを引っ掛けるために内側に段差があります。
その分だけスポンジタイヤの外径が大きくなるので内側の段差部分に被さる部分を多めに削ります。

タイヤをホイールから外すとわかりますね。
まぁホイール装着状態でタイヤ外径が均等になるように削るだけです。
テーパーはイヤ、スポンジタイヤをひっくり返して段差部分を削るとゆーカンペキを求める方はそれでもOKです。
ワイドホイールに装着する場合はナロー幅のため段差に被さらないのでテーパー不要です。
削る時はワイドホイールにスポンジタイヤを被せて均等に削るだけ。

タイヤ外径は24.5mmにしときました。
スポンジなので厚みにバラツキが出ますが、車体に干渉しないのが24.5mmぐらいかと思います。
削りが完了したらスポンジタイヤ付属の両面テープで使いたいホイールへ接着。

フェンダーに当たらないように若干ショルダー部分をナナメに落としてあります。

AWDは更にツライチで使うので引っ張りタイヤ並にショルダーを落とします。
画像はリアのワイドホイールですが外側に合わせてナロータイヤを貼ってあります。

コレも発掘が大変でした。
KOさんのEX-10ヘリオス。
電池ボックスも道具箱とゆー名のゴミ箱からサルベージしました。
一応動きましたが、クリスタルが1セットしかありません(涙)
ワックスがけしてないタイル路面ではミニ四駆のスポンジタイヤでイケましたが、体育館ではどーでしょかねぇ!
このテストが成功すればあちこちで冬眠しているスーパーカーが復活できるんですけど!
MINI-Z BAR ANNEXなのにミニッツのネタがないとのご指摘も特にありませんが(笑)
(アチラのはMINI-Z RACERですからね~)

まぁとにかく復活です。
とりあえず家中のパーツを掘り起こしてなんとか2台だけカタチにしました。
ARTA NSXはMR-02RM、シルビアはAWDです。
シルビアはタカラトミーさんのドリパケライトのボディを改造・塗装して載っけてあります。

誇らしげにそびえ立っているハリガネはAM方式の証明。
「昔はクリスタルちゅうもんがあってな、バンドリボンとかバンド札で他の人と混信しねぇようにしたもんだ」・・・といつか孫に教える時代が来るのでしょう。
まぁミニッツも今は2.4Gですけど。

復活の理由は単純です。
飛行会でお借りしている体育館の床が空いてるので、なんか陸モノをやろ~というノリです。
ワックス塗りフローリングはゴムタイヤではホコリでグリップしませんし、プラタイヤでドリフトも滑り過ぎます。
そこでミニッツを初めた時に(1999年発売からやっとりました)タイル路面で使っていたスポンジタイヤを試してみます。
タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ
GP.388 ナローレストンスポンジタイヤセット (ブラック) (ITEM 15388)
昔はレストンといったらオレンジと青しか無かった気がします。
超小型飛行体研究所のとしちゃんはホイールまで自作しちゃっててスゴイです!

アナログ世代のBokkyはタイヤを削ります(笑)
ミニ四駆のタイヤは幅がミニッツのナロータイヤと同じです。
ただ外径が大きいので削る必要があります。
これまた発掘してきたタイヤセッター。
アダプタはミニッツのホイールを挟めるサイズです。

7.2VのNi-MH6セル用ですが、Li-Po2セルでも問題なく回りました。
むしろパワーがあっていい感じ!
こーゆー道具まで電池の進化だの入手性だのが影響するのが厄介ですね。

それでは切削開始~。
スポンジタイヤを不要なホイールにはめて回します(両面テープ等での固定は不要です)
ヤスリはEPPを削るときに買ったタジマのサンダーを使ったらコレが絶妙な削れ方でバッチリ!
手前の白いのは掃除機のノズルです。
吸いながらやらないと部屋が大変なことになります。

左が削る前、右が削った後。
結構な厚みを削ります。

ココでポイント。
ミニッツのホイールはタイヤを引っ掛けるために内側に段差があります。
その分だけスポンジタイヤの外径が大きくなるので内側の段差部分に被さる部分を多めに削ります。

タイヤをホイールから外すとわかりますね。
まぁホイール装着状態でタイヤ外径が均等になるように削るだけです。
テーパーはイヤ、スポンジタイヤをひっくり返して段差部分を削るとゆーカンペキを求める方はそれでもOKです。
ワイドホイールに装着する場合はナロー幅のため段差に被さらないのでテーパー不要です。
削る時はワイドホイールにスポンジタイヤを被せて均等に削るだけ。

タイヤ外径は24.5mmにしときました。
スポンジなので厚みにバラツキが出ますが、車体に干渉しないのが24.5mmぐらいかと思います。
削りが完了したらスポンジタイヤ付属の両面テープで使いたいホイールへ接着。

フェンダーに当たらないように若干ショルダー部分をナナメに落としてあります。

AWDは更にツライチで使うので引っ張りタイヤ並にショルダーを落とします。
画像はリアのワイドホイールですが外側に合わせてナロータイヤを貼ってあります。

コレも発掘が大変でした。
KOさんのEX-10ヘリオス。
電池ボックスも道具箱とゆー名のゴミ箱からサルベージしました。
一応動きましたが、クリスタルが1セットしかありません(涙)
ワックスがけしてないタイル路面ではミニ四駆のスポンジタイヤでイケましたが、体育館ではどーでしょかねぇ!
このテストが成功すればあちこちで冬眠しているスーパーカーが復活できるんですけど!
コメントの投稿
勉強になります
やっぱ扁平タイヤのほうがカッコええなあ。ショルダーを落とすのですね、気が付かなかった!今回スポンジ前輪タイヤハウスに当たるんで内側へオフセットしてました。タイヤセッターの青い金属ボデイになんか昭和を感じます。ボール盤に装着してなんとかしてみようっと。これでうまく行けば、私も何台か眠っている、サーキットの狼世代のスーパーカーが蘇ります。思い出したんですけど、昔タムテックのタイヤがスポンジでベニヤ板で土埃だらけの床をうまいこと走っていたのを思い出しました、車両保管に気をつけないとタイヤにすぐ癖が付いていたなあ。
情報は大事ですね
としちゃん、こんにちわ!
連動企画で前倒しアップしました(笑)
とゆーより次回みんなで遊びたいので早めの情報共有です!
以前も削ってからツルツルのタイル路面や会議机を走らせてました。
表面が少しササクレてるのが良いのかもしれません。
タイヤセッターだと超ラクに1本5分ぐらいで削れますが、リューターでもボール盤でもイケると思います。
タミヤさんの初期のRCカウンタックもスポンジとゴムのサンドイッチタイヤとかありましたよね〜。
連動企画で前倒しアップしました(笑)
とゆーより次回みんなで遊びたいので早めの情報共有です!
以前も削ってからツルツルのタイル路面や会議机を走らせてました。
表面が少しササクレてるのが良いのかもしれません。
タイヤセッターだと超ラクに1本5分ぐらいで削れますが、リューターでもボール盤でもイケると思います。
タミヤさんの初期のRCカウンタックもスポンジとゴムのサンドイッチタイヤとかありましたよね〜。
No title
無事に生き残っているのか不安だが、孫に与えたヤツを回収することにして・・・スポンジタイヤを検索中に・・・なぜか・・BL仕様フルセットをポチろうとしている自分に気づき、青ざめた(笑)
無事タイヤだけポチッたけど、即納ではないので、飛行会までに作業できるかな???
無事タイヤだけポチッたけど、即納ではないので、飛行会までに作業できるかな???
No title
motoさん、こんにちわ!
てっきり新品のVE持ってくるのかと思ってましたが(笑)
まずはスポンジタイヤを試してからですよ〜!
ワックスがけ路面はお初なので試さないとわかりません。
ダメでもROOSTでは遊べますからね〜。
てっきり新品のVE持ってくるのかと思ってましたが(笑)
まずはスポンジタイヤを試してからですよ〜!
ワックスがけ路面はお初なので試さないとわかりません。
ダメでもROOSTでは遊べますからね〜。