ボーキング787 機首が付く
先日のIAC-ASO飛行会で初飛行に成功したボーキング787型機。

ところが風祭さんからのダメ出し!
「この機首はないよね~」
うう・・・痛いところを突かれました。
じゃあちゃんと作りましょう!

で、完成~。
EPP45倍2mmを切った貼ったして作りました。

なんかボーイング787のつるんとした機首の形状とはだいぶ違いますが・・・。
まいっか。

機首が重くなったので、また主翼位置を調整しないとですね~。
ズラすだけなのでカンタンですけど。

初飛行では旋回時に結構高度が下がる感じでした。
ふしみさんから主翼端をウィングレットみたいに上げると良いと教えて頂き、曲げてあります。
スパンの大きい(当社比)主翼には効くみたいでだいぶ改善されました!

重量は約1gの増量。
モータも小さめの6x12mmなのでもう少しLi-Poを小容量のにしてもよいかもです。

ところが風祭さんからのダメ出し!
「この機首はないよね~」
うう・・・痛いところを突かれました。
じゃあちゃんと作りましょう!

で、完成~。
EPP45倍2mmを切った貼ったして作りました。

なんかボーイング787のつるんとした機首の形状とはだいぶ違いますが・・・。
まいっか。

機首が重くなったので、また主翼位置を調整しないとですね~。
ズラすだけなのでカンタンですけど。

初飛行では旋回時に結構高度が下がる感じでした。
ふしみさんから主翼端をウィングレットみたいに上げると良いと教えて頂き、曲げてあります。
スパンの大きい(当社比)主翼には効くみたいでだいぶ改善されました!

重量は約1gの増量。
モータも小さめの6x12mmなのでもう少しLi-Poを小容量のにしてもよいかもです。
コメントの投稿
No title
おお!
凄く旅客機っぽくなりましたね!
後は胴体の塗装ですか。
凄く旅客機っぽくなりましたね!
後は胴体の塗装ですか。
No title
vuvuさん、こんにちわ〜!
ハードル上げないでください〜(笑)
胴体はマジックで塗れそうですが、なんかショぼく見えそうなので一部だけにしよーと思います!
ハードル上げないでください〜(笑)
胴体はマジックで塗れそうですが、なんかショぼく見えそうなので一部だけにしよーと思います!
ウイングレットってこのサイズでも効き目あるんですか?
実機のエアレースなんかでは最近流行りでこぞってつけているんで、そのうちつけてみようかと思ってたんですが
ある程度操縦技術を追い込んでからでないと、効いたのか効いてないのかわからなそうなので、まだ先に取っておいたんですけど〜
実機のエアレースなんかでは最近流行りでこぞってつけているんで、そのうちつけてみようかと思ってたんですが
ある程度操縦技術を追い込んでからでないと、効いたのか効いてないのかわからなそうなので、まだ先に取っておいたんですけど〜
No title
リョウさん、こんにちわ!
ボーキング787のウィングレットは主翼末端を曲げただけで、正確には違うかもですね〜。
エアレースのウィングレットは気になって調べたことありますが、正面からの風圧でリンケージを動かしてる小さいハネだったと思います。
ファンフライのエルロンエアブレーキぐらい大きくないと影響なさげですね〜。
スラットやフラップを付けたら低速になりそーなんで、思案中です。
ボーキング787のウィングレットは主翼末端を曲げただけで、正確には違うかもですね〜。
エアレースのウィングレットは気になって調べたことありますが、正面からの風圧でリンケージを動かしてる小さいハネだったと思います。
ファンフライのエルロンエアブレーキぐらい大きくないと影響なさげですね〜。
スラットやフラップを付けたら低速になりそーなんで、思案中です。