BLADE MICRO AH-64 APACHE 配備!
久々に高額な(ワタシにゃ)市販品ラジを買ってしまいました~。
HORIZON HOBBYから発売されたばかりのBLADE MICRO AH-64 APACHE(アパッチ)で~す。

大好きなアパッチがアノBLADEから出るとあっては買わないワケにはいきません!
Amainでクーポン使って$220ぐらいでした~。
しばらくビンボー生活です・・・。

BLADE MICRO AH-64 APACHE
全長 250mm
ローター直径 350mm
重量 193.26g(バッテリー込み)
バッテリー 7.4V 400mAh 2S 30C Li-Po
ジャイロ SAFE
メインモーター 8000Kvブラシレスアウトランナーモーター
テールモーター ブラシレスアウトランナーモーター

やっぱりカッコいい~。
可変ピッチ機ですがスケールなのでフリップとかしないで飛ばす機体ですね~。
取説にもマイルドな3Dをよろしく~みたいに書いてあります。
とりあえず200g以下なので例の変な法律ができても飛ばせそうです。

ちゃんとヘルファイアやM261ハイドラ用ポッドも再現されてますね~。
M230チェーンガンはちょっとだけ上下できます(手動)
細かいパーツは塗装されてないので自分で塗る楽しみがありますね!
気が向いたら塗りましょう・・・。

夜間飛行用なのか視認性アップなのかエンジン横には左右に緑と赤のLEDが点滅してます。
なんかオモチャっぽく見えるんですけど・・・。

色んなスケールモデルも出しているHHですが、機体のデキはかなりすごい!
プラモデル並みの成型ですよ~!
トイラジレベルを予想してましたが、このクオリティなら眺めながら2~3杯はイケますねぇ。
HHの気合を見た気がします。

テールロータもアパッチ独特の4枚ハネを再現。
実機は風切り音を抑えるためのデザインらしいですが、ここまでやるとは!

ヘッド周辺。
mCPX BLぐらいのブレードグリップなので多少強度はありそうです。
スワッシュはやたら小さいので、やはり遊覧飛行専用ですね。
ARガイドはちゃんと後方になってます。
メインシャフトは最初からステンレス?の金属製。
ギアは細い機体を再現するために3枚で減速しているようです。
落として壊したらメンテもむちゃ大変そーですが、おカネもかかりそう・・・。

キャノピーを外すとバッテリー格納部とメインモータが見えます。
右側の黒いコネクタはバインドコネクタとメインモータコネクタになります。
バッテリーはJSTのBECですが、なんでUMX(JST-PH)にしなかったのかナゾです。
とにかくこのデカいコネクタ達のせいでバッテリー搭載は超大変。

テキトーに収納するとキャノピーはまず閉まりません。
熱帯で活動したら蚊とかいっぱい入ってきてパイロットはカユくて操縦に集中できません。

海外フォーラムでも色々皆さん苦労されてますね。
も~とにかくあーでもないこーでもないと色々試しましたが、画像のように正当なやり方がよさげ。
バッテリーをモータ下に押し込みつつバランスコネクタを機首に入れ、バッテリーコネクタを接続したら少しヨジります。

はい、コレでバッテリーが納まりました~。
バッテリーを収める前に当然ながらバインドプラグを挿して送信機とバインドしてます。
とりあえずJR 11X ZEROとTD2.4LP DSM2モジュールでバインドはできました。
ただ、最近のBLADEヘリはSpektrum送信機には親切にセッティングデータが取説に書いてあります。
まず飛ばすまではDX6iを使ってみようと思うので、取説通りに設定しときました。
アパッチはDSMXをイネーブルにする設定なので、飛んだらDSM2モジュールでうまく動くか試してみます。
HORIZON HOBBYから発売されたばかりのBLADE MICRO AH-64 APACHE(アパッチ)で~す。

大好きなアパッチがアノBLADEから出るとあっては買わないワケにはいきません!
Amainでクーポン使って$220ぐらいでした~。
しばらくビンボー生活です・・・。

BLADE MICRO AH-64 APACHE
全長 250mm
ローター直径 350mm
重量 193.26g(バッテリー込み)
バッテリー 7.4V 400mAh 2S 30C Li-Po
ジャイロ SAFE
メインモーター 8000Kvブラシレスアウトランナーモーター
テールモーター ブラシレスアウトランナーモーター

やっぱりカッコいい~。
可変ピッチ機ですがスケールなのでフリップとかしないで飛ばす機体ですね~。
取説にもマイルドな3Dをよろしく~みたいに書いてあります。
とりあえず200g以下なので例の変な法律ができても飛ばせそうです。

ちゃんとヘルファイアやM261ハイドラ用ポッドも再現されてますね~。
M230チェーンガンはちょっとだけ上下できます(手動)
細かいパーツは塗装されてないので自分で塗る楽しみがありますね!
気が向いたら塗りましょう・・・。

夜間飛行用なのか視認性アップなのかエンジン横には左右に緑と赤のLEDが点滅してます。
なんかオモチャっぽく見えるんですけど・・・。

色んなスケールモデルも出しているHHですが、機体のデキはかなりすごい!
プラモデル並みの成型ですよ~!
トイラジレベルを予想してましたが、このクオリティなら眺めながら2~3杯はイケますねぇ。
HHの気合を見た気がします。

テールロータもアパッチ独特の4枚ハネを再現。
実機は風切り音を抑えるためのデザインらしいですが、ここまでやるとは!

ヘッド周辺。
mCPX BLぐらいのブレードグリップなので多少強度はありそうです。
スワッシュはやたら小さいので、やはり遊覧飛行専用ですね。
ARガイドはちゃんと後方になってます。
メインシャフトは最初からステンレス?の金属製。
ギアは細い機体を再現するために3枚で減速しているようです。
落として壊したらメンテもむちゃ大変そーですが、おカネもかかりそう・・・。

キャノピーを外すとバッテリー格納部とメインモータが見えます。
右側の黒いコネクタはバインドコネクタとメインモータコネクタになります。
バッテリーはJSTのBECですが、なんでUMX(JST-PH)にしなかったのかナゾです。
とにかくこのデカいコネクタ達のせいでバッテリー搭載は超大変。

テキトーに収納するとキャノピーはまず閉まりません。
熱帯で活動したら蚊とかいっぱい入ってきてパイロットはカユくて操縦に集中できません。

海外フォーラムでも色々皆さん苦労されてますね。
も~とにかくあーでもないこーでもないと色々試しましたが、画像のように正当なやり方がよさげ。
バッテリーをモータ下に押し込みつつバランスコネクタを機首に入れ、バッテリーコネクタを接続したら少しヨジります。

はい、コレでバッテリーが納まりました~。
バッテリーを収める前に当然ながらバインドプラグを挿して送信機とバインドしてます。
とりあえずJR 11X ZEROとTD2.4LP DSM2モジュールでバインドはできました。
ただ、最近のBLADEヘリはSpektrum送信機には親切にセッティングデータが取説に書いてあります。
まず飛ばすまではDX6iを使ってみようと思うので、取説通りに設定しときました。
アパッチはDSMXをイネーブルにする設定なので、飛んだらDSM2モジュールでうまく動くか試してみます。
コメントの投稿
余計なお節介
Bokkinenさん まずはコングラチュレーションズ!
余計なお節介です。タイマースイッチですが、11Xの面倒なTHRO CUTではなく、「SPS0」がお勧めです。
取説の40~41ページをご覧になれば簡単です。
SPS0:THRO
SYS:OFF
AREA:HIGH
POS:25
続きです。
パニック・スイッチですが、11Xの現状のままでは「TRNスイッチ」は作動しないような気がします。人柱さんの報告を待っている状況です。
案1
Device Select
GEAR:FMODE SW ACT
AUX2:TRN SW ACT
モニター画面でTRNの動きがAUX2に対応しているのか確認する。
案2
私がBlade NanoCPSでトライしようとしている案です。
1 Program Mix1
gear→ gear
Rate +:100
-:100(F.Mode スイッチをStunt1にして移動)
OFFset:20%
Switch:GEAR
2 Device Select
GEAR:FMODE SW ACT
3 モニター画面での確認
「TRN」を動かし、「GEAR」が作動するのを確認する。
以上ですが、不具合があったり等のアップを期待しております。
余計なお節介です。タイマースイッチですが、11Xの面倒なTHRO CUTではなく、「SPS0」がお勧めです。
取説の40~41ページをご覧になれば簡単です。
SPS0:THRO
SYS:OFF
AREA:HIGH
POS:25
続きです。
パニック・スイッチですが、11Xの現状のままでは「TRNスイッチ」は作動しないような気がします。人柱さんの報告を待っている状況です。
案1
Device Select
GEAR:FMODE SW ACT
AUX2:TRN SW ACT
モニター画面でTRNの動きがAUX2に対応しているのか確認する。
案2
私がBlade NanoCPSでトライしようとしている案です。
1 Program Mix1
gear→ gear
Rate +:100
-:100(F.Mode スイッチをStunt1にして移動)
OFFset:20%
Switch:GEAR
2 Device Select
GEAR:FMODE SW ACT
3 モニター画面での確認
「TRN」を動かし、「GEAR」が作動するのを確認する。
以上ですが、不具合があったり等のアップを期待しております。
とても助かります!
藪 丈二さん、お久しぶりです!
いつも情報ご教示ありがとうございます!
まだロータを回しただけで地面から浮いてもいない状態です。
色々ネットをごそごそしながら先人様の知恵を拝借しようとしております。
SPS(スティックポジションスイッチ)は知りませんでした・・・。
THRO25%以上のときにスタートにできるのですね~、これは便利です!
ワタシの脳みそでパニックのときにパニックリカバリーSWが操作できる気がしませんが(汗)、藪さんの方法を試させて頂こうと思います!
DX6iだとGEARチャンネルでDX8だとAUX2チャンネルなので11Xでどちらなのかわかりませんけど・・・。
いつも情報ご教示ありがとうございます!
まだロータを回しただけで地面から浮いてもいない状態です。
色々ネットをごそごそしながら先人様の知恵を拝借しようとしております。
SPS(スティックポジションスイッチ)は知りませんでした・・・。
THRO25%以上のときにスタートにできるのですね~、これは便利です!
ワタシの脳みそでパニックのときにパニックリカバリーSWが操作できる気がしませんが(汗)、藪さんの方法を試させて頂こうと思います!
DX6iだとGEARチャンネルでDX8だとAUX2チャンネルなので11Xでどちらなのかわかりませんけど・・・。
パニックモードのデモ
パニックモードの机上試験要領及びフィールドデモです。
https://www.youtube.com/watch?v=6MA-psm0RgY
https://www.youtube.com/watch?v=nWTYd-Yzuqw
https://www.youtube.com/watch?v=6MA-psm0RgY
https://www.youtube.com/watch?v=nWTYd-Yzuqw
No title
藪 丈二さん、こんにちわ!
動画拝見させて頂きました〜。
強力なリカバリー機能があるのは分かりますね(だからSAFEなんでしょうね)
HOLDに入れてから地面に到着する時間と同じかそれ以内にSAFEが働くのなら良いのかもしれませんね〜。
動画拝見させて頂きました〜。
強力なリカバリー機能があるのは分かりますね(だからSAFEなんでしょうね)
HOLDに入れてから地面に到着する時間と同じかそれ以内にSAFEが働くのなら良いのかもしれませんね〜。
No title
ちょうど、パイロット席にモーターが載っているのですねー。
寂しいので、モーターカンの上にパイロットの首を載せてみますか?
・・・飛行中は、ちょっと目が回るかもしれませんが。。。
寂しいので、モーターカンの上にパイロットの首を載せてみますか?
・・・飛行中は、ちょっと目が回るかもしれませんが。。。
No title
隊長さん、こんにちわ〜!
そーなんですよ〜、ガンナーだけなら乗ってもらえるんですけどね〜。
モーターカンに顔を書こうと思ったんですが、やっぱ目が回りそうです。
そーなんですよ〜、ガンナーだけなら乗ってもらえるんですけどね〜。
モーターカンに顔を書こうと思ったんですが、やっぱ目が回りそうです。