EPPデフォルメ零戦 その1
EPPでデフォルメ零戦を作りま~す。
特に零戦に思い入れはないのですが、デカいカウリングの飛行機を作る際のノウハウ勉強です。

まずはカウリング。
EPPをどう立体にしていくのか悩みましたが、やはり横着しないで展開したものを作ることに。
ペパクラソフトを使えば早いのでしょーけど、まずは手書きで大体のカタチに切り出します。

輪っかにしてから切り込み部分を瞬間接着剤で留めていきました。
EPPの断面を合わせながら瞬間接着剤を塗り、プライマーを吹くなんて手が2本じゃできませんので助手(子供)に手伝ってもらいました。
ん~初めてにしてはなかなかのデキ(自画自賛)

胴体は1枚モノで作ろうかと思ったんですが後部のテーパーがうまくできなそうなので分割します。
機首の方(前部)は単なる丸い筒でイケそーなので!
と思ったら主翼部分のキャンバーを切り出したところでフクザツな形状に・・・。

補強を入れて胴体のカタチにしていきましょう。

機首のモーターマウントが付く部分は2重にして強度向上。
EPP複葉機はあっさり短時間でできたんですが、今回はまだまだかかりそうです。
特に零戦に思い入れはないのですが、デカいカウリングの飛行機を作る際のノウハウ勉強です。

まずはカウリング。
EPPをどう立体にしていくのか悩みましたが、やはり横着しないで展開したものを作ることに。
ペパクラソフトを使えば早いのでしょーけど、まずは手書きで大体のカタチに切り出します。

輪っかにしてから切り込み部分を瞬間接着剤で留めていきました。
EPPの断面を合わせながら瞬間接着剤を塗り、プライマーを吹くなんて手が2本じゃできませんので助手(子供)に手伝ってもらいました。
ん~初めてにしてはなかなかのデキ(自画自賛)

胴体は1枚モノで作ろうかと思ったんですが後部のテーパーがうまくできなそうなので分割します。
機首の方(前部)は単なる丸い筒でイケそーなので!
と思ったら主翼部分のキャンバーを切り出したところでフクザツな形状に・・・。

補強を入れて胴体のカタチにしていきましょう。

機首のモーターマウントが付く部分は2重にして強度向上。
EPP複葉機はあっさり短時間でできたんですが、今回はまだまだかかりそうです。