SOLO PRO 228 空撮
NINE EAGLES SOLO PRO 228空撮仕様を飛ばしてみました~。
やはり20gくらいの重量増だと軽快に旋回させながら撮影というよりも、姿勢を安定させるので精一杯な感じですね・・・。
高度はもっと上げられると思いますが。
クリスマスイブにラジで遊んでると通行人からは「ああ、プレゼントでもらったんだねぇ、よかったねぇ」という目で見られてしまいますが、心の中で「い、いや!違うから!自分で買ったから!オトナだから!」と反論しております。
画質は悪いですが、こんな感じで空撮できます。
やはり20gくらいの重量増だと軽快に旋回させながら撮影というよりも、姿勢を安定させるので精一杯な感じですね・・・。
高度はもっと上げられると思いますが。
クリスマスイブにラジで遊んでると通行人からは「ああ、プレゼントでもらったんだねぇ、よかったねぇ」という目で見られてしまいますが、心の中で「い、いや!違うから!自分で買ったから!オトナだから!」と反論しております。
画質は悪いですが、こんな感じで空撮できます。
NINE EAGLES SOLO PRO 228(ナインイーグル・ソロプロ228) J5送信機設定まとめ
SOLO PRO 228用J5送信機の設定覚書です!
J5送信機はJ6送信機と異なり、設定用のダイヤルがないのでトリムボタンを使用して様々な設定を行うようになっています。ちょっとややこしいのでまとめておきます!
(1)受信機のバインド
購入時はバインドしてありますので操作は不要です。
新しい機体を購入したりバインドが合わなくなった時に使用します。
エルロントリム(右下)を左に操作しながら電源SWをONにします。
(バインドは後述の設定とは違いますのでご注意下さい)
バインドが完了するとLCD画面は通常表示になりますので送受信機の電源を再ONにしてください。
(2)設定できる内容
とは言ってもJ5送信機はあまり設定できる項目は少ないです。
■リバースSW(初期値のまま)
■デュアルレート&EPA(舵角調整)調整
■飛行機&ヘリモデル切替(初期値のまま)
■CCPM・ミキシング(初期値のまま)
■ジャイロ感度調整
(3)各トリムとセットアップモード時の割付
J5送信機の各トリムはセットアップモードの設定時には画像のように割り付けられます。

CH1エルロントリム(右下):メニューボタン
CH2エレベータートリム(左横):初期設定リカバリー
CH3スロットルトリム(右横):数値設定ボタン
CH4ラダートリム(左下):エンター&EXITボタン
※初期設定リカバリーは下に押すと設定が初期化されます
(4)LCD画面表示
LCD画面表示は画像の位置に表示されます。

(5)セットアップモード
設定するためにはセットアップモードにする必要があります。
画像のようにエレベータトリムとスロットルトリムを下に押しながら電源SWをONにするとセットアップモードになります。

セットアップモード画面。


最初は「リバースSW」設定になります。
LCD画面の【NOR REV】と【123456】部分だけが点滅します。
点滅する部分の違いで何のモードかを判断します。
メニューボタンを右に押すと設定項目が以下のように切り替わります。
最初 リバース設定
右1回 デュアルレート&EPA調整
右2回 飛行機&ヘリモデルタイプ切替
右3回 CCPM・ミキシング
右4回 ジャイロ感度調整
右5回で最初に戻る
(6)デュアルレート&EPA調整
フライト時に調整する項目は「デュアルレート&EPA調整」と「ジャイロ感度調整」の2つだけだと思います。まずは「デュアルレート&EPA調整」を設定してみましょう。
「デュアルレート&EPA調整」はCH1、CH3、CH4のサーボ角度をスティックの左右、上下別に設定するものです。
■セットアップモードで「デュアルレート&EPA調整」を選ぶとLCD画面の【D/R表示】と【123456】が点滅します。
■エンターを右に押すと、CH番号表示が点滅します。
■メニューを何回か右に押して希望するCH(【123456】の部分)を点滅させます。
■エンターを右に押すと、設定値表示が点滅します。
■送信機のスティックを設定したい方向に倒したまま、数値設定を押して設定します。

※CH1エルロンの左方向を設定している状態

※CH1エルロンの右方向を調整している状態
■エンターボタンを左に2回押すと確定されます。
(7)ジャイロ感度調整
「ジャイロ感度調整」はジャイロ感度を調整します。
説明書にはジャイロ感度を2段階切替用のSWがあると書いてありますが実際には付いてないので(謎)、単純にジャイロ感度の調整だと思っています。
■セットアップモードで「ジャイロ感度調整」を選ぶとLCD画面の数値表示が【G-S】になり点滅します。

■エンターを右に押すと、設定値表示が点滅します。
■数値設定を押して数値を設定します。
■エンターボタンを左に2回押すと確定されます。
(8)さいごに
送信機を実際に触りながら書いてみましたがミスがあるかもしれません。
ミスや分かりにくい表現がありましたらコメントお願い致します。
ご購入された際には説明書をよくお読みになって、あくまでこの記事はご参考としてくださいね!
・・・結構説明って大変ですね(笑)
J5送信機はJ6送信機と異なり、設定用のダイヤルがないのでトリムボタンを使用して様々な設定を行うようになっています。ちょっとややこしいのでまとめておきます!
(1)受信機のバインド
購入時はバインドしてありますので操作は不要です。
新しい機体を購入したりバインドが合わなくなった時に使用します。
エルロントリム(右下)を左に操作しながら電源SWをONにします。
(バインドは後述の設定とは違いますのでご注意下さい)
バインドが完了するとLCD画面は通常表示になりますので送受信機の電源を再ONにしてください。
(2)設定できる内容
とは言ってもJ5送信機はあまり設定できる項目は少ないです。
■リバースSW(初期値のまま)
■デュアルレート&EPA(舵角調整)調整
■飛行機&ヘリモデル切替(初期値のまま)
■CCPM・ミキシング(初期値のまま)
■ジャイロ感度調整
(3)各トリムとセットアップモード時の割付
J5送信機の各トリムはセットアップモードの設定時には画像のように割り付けられます。

CH1エルロントリム(右下):メニューボタン
CH2エレベータートリム(左横):初期設定リカバリー
CH3スロットルトリム(右横):数値設定ボタン
CH4ラダートリム(左下):エンター&EXITボタン
※初期設定リカバリーは下に押すと設定が初期化されます
(4)LCD画面表示
LCD画面表示は画像の位置に表示されます。

(5)セットアップモード
設定するためにはセットアップモードにする必要があります。
画像のようにエレベータトリムとスロットルトリムを下に押しながら電源SWをONにするとセットアップモードになります。

セットアップモード画面。


最初は「リバースSW」設定になります。
LCD画面の【NOR REV】と【123456】部分だけが点滅します。
点滅する部分の違いで何のモードかを判断します。
メニューボタンを右に押すと設定項目が以下のように切り替わります。
最初 リバース設定
右1回 デュアルレート&EPA調整
右2回 飛行機&ヘリモデルタイプ切替
右3回 CCPM・ミキシング
右4回 ジャイロ感度調整
右5回で最初に戻る
(6)デュアルレート&EPA調整
フライト時に調整する項目は「デュアルレート&EPA調整」と「ジャイロ感度調整」の2つだけだと思います。まずは「デュアルレート&EPA調整」を設定してみましょう。
「デュアルレート&EPA調整」はCH1、CH3、CH4のサーボ角度をスティックの左右、上下別に設定するものです。
■セットアップモードで「デュアルレート&EPA調整」を選ぶとLCD画面の【D/R表示】と【123456】が点滅します。
■エンターを右に押すと、CH番号表示が点滅します。
■メニューを何回か右に押して希望するCH(【123456】の部分)を点滅させます。
■エンターを右に押すと、設定値表示が点滅します。
■送信機のスティックを設定したい方向に倒したまま、数値設定を押して設定します。

※CH1エルロンの左方向を設定している状態

※CH1エルロンの右方向を調整している状態
■エンターボタンを左に2回押すと確定されます。
(7)ジャイロ感度調整
「ジャイロ感度調整」はジャイロ感度を調整します。
説明書にはジャイロ感度を2段階切替用のSWがあると書いてありますが実際には付いてないので(謎)、単純にジャイロ感度の調整だと思っています。
■セットアップモードで「ジャイロ感度調整」を選ぶとLCD画面の数値表示が【G-S】になり点滅します。

■エンターを右に押すと、設定値表示が点滅します。
■数値設定を押して数値を設定します。
■エンターボタンを左に2回押すと確定されます。
(8)さいごに
送信機を実際に触りながら書いてみましたがミスがあるかもしれません。
ミスや分かりにくい表現がありましたらコメントお願い致します。
ご購入された際には説明書をよくお読みになって、あくまでこの記事はご参考としてくださいね!
・・・結構説明って大変ですね(笑)
SOLO PRO 228 ヒートシンク
ナインイーグルのSOLO PRO 228改造です。
フライト時のモーターの温度上昇が激しいのでヒートシンクを取り付けました。

YR製の540モーター用ヒートシンクです。
型番はYA-0131-RD。
本来はファン付きですが空モノに余計なノイズ源は要らないので自然空冷にしました。

ソロプロ228は380モーターなので、同じサイズのモーターを使用するE-SKYのHoneybee2やCP3の噴水型ヒートシンクが使えそうです。
実はHB2もCP3も持っているのですが外して合わせてみたところ、加工が必要だったのとブルーのアルマイトが気に入らなかったので、レッドアルマイトのヒートシンクを探してみることに。
そこで見つけたのがコレなんですが540用なので途中をぶった切りプライヤーで成型!

取り付けてみるといい感じ!
レッドアルマイトのローターヘッドと色を合わせたかったのでバッチリ!
サーボと色が合ってないのは無視します(笑)

まるで純正かオプションのようなフィット感に満足しております。
・・・つかキャビン被せると見えないんですけど(涙)
アクティブホビーさんからも赤い380用ヒートシンクが発売されているようなんですが、現在品切れでした。
重さはE-SKYの噴水ヒートシンクと同じ8gですし、機体が190g程度あるのでペイロードには問題ないレベルでしょう。

ぶった切った余りの部分はSAVAGE XS FLUXのブラシレスモーターに取り付けました。
余りモノの割りにサイズがピッタリで、初めてのアルミパーツがカッコいい感じです。
フライト時のモーターの温度上昇が激しいのでヒートシンクを取り付けました。

YR製の540モーター用ヒートシンクです。
型番はYA-0131-RD。
本来はファン付きですが空モノに余計なノイズ源は要らないので自然空冷にしました。

ソロプロ228は380モーターなので、同じサイズのモーターを使用するE-SKYのHoneybee2やCP3の噴水型ヒートシンクが使えそうです。
実はHB2もCP3も持っているのですが外して合わせてみたところ、加工が必要だったのとブルーのアルマイトが気に入らなかったので、レッドアルマイトのヒートシンクを探してみることに。
そこで見つけたのがコレなんですが540用なので途中をぶった切りプライヤーで成型!

取り付けてみるといい感じ!
レッドアルマイトのローターヘッドと色を合わせたかったのでバッチリ!
サーボと色が合ってないのは無視します(笑)

まるで純正かオプションのようなフィット感に満足しております。
・・・つかキャビン被せると見えないんですけど(涙)
アクティブホビーさんからも赤い380用ヒートシンクが発売されているようなんですが、現在品切れでした。
重さはE-SKYの噴水ヒートシンクと同じ8gですし、機体が190g程度あるのでペイロードには問題ないレベルでしょう。

ぶった切った余りの部分はSAVAGE XS FLUXのブラシレスモーターに取り付けました。
余りモノの割りにサイズがピッタリで、初めてのアルミパーツがカッコいい感じです。
SOLO PRO 228 初期不良
NINE EAGLES SOLO PRO 228(ナインイーグル・ソロプロ228) テストフライト動画
SOLO PRO 228の初フライトしました~!
独断の偏見のコメントです。
■耐風性能
ほぼ無風で途中で微風が吹いていましたが、ある程度の重量があるせいか安定しています。
ホバリングに関してはSOLO MAXX同等かそれ以上の超安定です!
空中に静止しても風が無ければ全くブレません。
■機動性能
サーボのレスポンスはまぁまぁで機敏な動きまでは期待できませんね。
特にエレベータはワンテンポ遅れる感じで、エルロンは左右移動よりも機体をロールさせて旋回する程度といったイメージです。
ゆったり飛ばすには全く問題ない機動性です。
■精度
アルミヘッドの効果は良く判りませんが、操縦者の前をフライバイするときに光ってキレイです(笑)
結構機体が小さいので、テールシャフトがレッドアルマイトなのは機首方向を視認するのに役立ちます。
イエローもテールシャフトをレッドにした方がよいかもです。
■上昇性能
これはイマイチです。回転数を上げてもなかなか急上昇まではいきません。
まぁFP機なので仕方ないのですが、旋回で高度が落ちやすいのでスロットルはかなりアオる感じにした方がよさげです。
■その他
ワタシの機体だけかもしれませんが、時々メインローターが回らなくなることがありました。
テールローターは回転していて振るとジャイロが効きますので、単純にメインローターだけが回転しない感じです。相当モーターも熱を持つので保護回路?なのでしょか?
ハイテックさんに聞いてみます~。
動画はこちらになります!
独断の偏見のコメントです。
■耐風性能
ほぼ無風で途中で微風が吹いていましたが、ある程度の重量があるせいか安定しています。
ホバリングに関してはSOLO MAXX同等かそれ以上の超安定です!
空中に静止しても風が無ければ全くブレません。
■機動性能
サーボのレスポンスはまぁまぁで機敏な動きまでは期待できませんね。
特にエレベータはワンテンポ遅れる感じで、エルロンは左右移動よりも機体をロールさせて旋回する程度といったイメージです。
ゆったり飛ばすには全く問題ない機動性です。
■精度
アルミヘッドの効果は良く判りませんが、操縦者の前をフライバイするときに光ってキレイです(笑)
結構機体が小さいので、テールシャフトがレッドアルマイトなのは機首方向を視認するのに役立ちます。
イエローもテールシャフトをレッドにした方がよいかもです。
■上昇性能
これはイマイチです。回転数を上げてもなかなか急上昇まではいきません。
まぁFP機なので仕方ないのですが、旋回で高度が落ちやすいのでスロットルはかなりアオる感じにした方がよさげです。
■その他
ワタシの機体だけかもしれませんが、時々メインローターが回らなくなることがありました。
テールローターは回転していて振るとジャイロが効きますので、単純にメインローターだけが回転しない感じです。相当モーターも熱を持つので保護回路?なのでしょか?
ハイテックさんに聞いてみます~。
動画はこちらになります!